news

おしらせ

東福寺 光明院 作庭家・重森三玲による波心庭

日々是創作 陶展と自然茶会
田中直純・堀口一子・長田佳子
於 東福寺 光明院

光明院には作庭家・重森三玲が創作した波心庭があります。ここはまたエマージング・アーティストの創作の場として空間を提供しています。

重森三玲は創作することが何より大切だという精神を持っています。芸術も生活も、茶会もものづくりもすべて、その人らしい創作があってはじめていきいきとした価値のあるものになると説いています。

陶芸、茶、菓子、異なる分野で活動する3人によるそれぞれの創作を楽しむ展示と茶会を開催します。

波心庭を望む和室には、新しい息吹を感じる新作を含む田中直純さんの陶作品の展示を。茶室では、自然を映す大刈込と響きあう、自然なお茶とお菓子を味わう創意工夫あふれる茶会を。

これからの日々に、自らの創作をするきっかけとなるイベントとなりますように。

◆日時、場所
2025年10月25日(土)、26日(日)
陶展:10:00~17:00
茶会:一部 10:00~12:00 二部 14:00~16:00

場所:東福寺 光明院
京都市東山区本町15丁目809
(光明院は7:00ごろ〜日没ごろまで開館
拝観料500円 ※茶会・展示入場者も要拝観料)

主催・会場音楽:resonance music

◆内容
田中直純陶作品展示販売
(茶会一部に参加の方のみ9:30より陶展入場できます)

自然茶会 
茶:堀口一子、菓子:長田佳子
堀口一子さんの自然茶3種と長田佳子さんのお菓子3品を、田中直純さんのうつわでお楽しみいただきます。

茶会参加料13,000円(税込)
(茶会は9月8日から予約受付開始)

茶会のお申込:9月8日(月)〜15日(月祝)にメールにてお申し込みください。ご応募が多い場合は抽選とします。そうでない場合は先着順で、会期の直前まで受け付けいたします。

メール:resonancemusic2015@gmail.com
件名:2025 光明院茶会
必要事項:
1、お名前(フルネーム)
2、第1希望日時、第2希望日時 
3、人数(お一人のお申し込み3名まで。ご一緒に参加の方の氏名もフルネームでお書きください)
4、携帯電話番号

申込完了:9月18日()以降にメールにて返信、ご案内をいたします。

__IMG_9140

左から、堀口一子さん、田中直純さん、長田佳子さん 写真/新保慶太

 ◆プロフィール
田中 直純|Naozumi Tanaka
陶作家。1985年生まれ。2007年 京都造形芸術大学 美術工芸学科 陶芸コース卒業。卒業後、ギャルリ百草に入社。陶作家・安藤雅信氏に師事。2019年 独立。現在、岐阜県中津川市にて作陶する。
https://www.instagram.com/zumii85/

堀口一子|Ichiko Horiguchi
「茶絲道」主宰 法名 一泉
茶の世界に魅せられ、ルーツである中国茶を中心に、喫茶、お茶会、お茶教室などを企画開催。近年、お茶づくりや茶葉のルーツに関わる活動などを通し、自然茶研究、茶と仏教を深める学びも行う。お茶の可能性を追究中。
https://www.instagram.com/ichikohoriguchi/

長田 佳子 | Kako Osada
菓子研究家。レストラン、パティスリーなどでの修業を経て、YAECAフード部門「PLAIN BAKERY」でメニュー開発、お菓子の製造を担う。2015年に独立。〈foodremedies〉という屋号でハーブやスパイスなどを使ったまるでアロマが広がるような、体に素直に響くお菓子を研究している。著書に『季節を味わう癒しのお菓子』(扶桑社)、『全粒粉が香る軽やかなお菓子』(文化出版局)などがある。
https://www.instagram.com/foodremedies.caco/

__DSC09588

茶会の会場、光明院の茶室

__IMG_9139

田中直純さんの茶器で茶会を 写真/新保慶太

*__DSC04487

昨年の2月D+E MARKET京都店で開催された茶会の模様

*__DSC04276

1種のお茶に1種のお菓子を合わせて楽しみます

__DSC09602

左の和室が、田中直純さんの陶展会場となります

__DSC04150

田中直純さんの陶作品